私の答えは「どちらでもない」です。私がサプライチェーンのデジタルトランスフォーメーションで発見したのは、すべては組織文化が変化を受け入れられるかどうかにかかっているということです。
文化がリードする
私のチームは、「サプライチェーン戦略」と「デジタル・ツール・イノベーション」を担当しています。これらの分野では、デュアルソーシング、キャパシティ管理、事業継続計画、ディザスタリカバリ(災害復旧)など、サプライチェーンの回復力を高めることに注力しています。
サプライチェーンにはさまざまな状況や課題がありますが、複雑さを軽減し、テクノロジの拡張性を高めることで、レジリエンス(回復力)、アジャイル(機敏さ)、サステイナビリティ(持続可能性)を向上させる方法を検討していく必要があります。
複雑さの軽減
ロックウェル・オートメーションのインフラは、お客様のインフラと同じです。単一管理のERPであっても、工場ごとにデータ構造、測定基準、言語が異なりました。バラバラの製造環境により以下のような状態が生み出されました。
- デジタル戦略を推進するための継続的な改善が、孤立して行なわれている。
- 共通システムの構築、ベストプラクティスの活用、全社的なエコシステムの構築、ソリューションの拡張ができない。
- 定時出荷などの最終目標は同じだが、その目標に対するパフォーマンスを測定する一貫した方法がない。
テクノロジの選択によってこのような変革の限界に対処する前に、まず一貫性と俊敏性と引き換えに変動を減らすことができる文化を作らなければなりませんでした。
メトリクスの重要性
私たちは、テクノロジの部分が変革の中で最も簡単な部分であることに気づきました。テクノロジよりも先に必要なのは、重要な測定基準に関する調整です。
評価基準は不変であるべきですが、ばらつきが発生するのには多くの正当な理由があります。私たちのカルチャーワークでは、成果と自分たちを測る方法について整合性を取ることに重点を置いています。この調整ができないと、技術はオペレータが合成するための画面に過ぎず、影響力のあるリアルタイムの意思決定を行なうための貴重なデータにはなりません。
オペレーションを見直す
私たちは、自社のオペレーションを再構築する必要がありました。例えば、パンデミックの直前に開始した最大の改善策の1つであり、現在その効果を実感しているのが、サプライチェーン上の異種のシステムやツールをクローズド・ループ・オペレーティング・システムに接続して需要を調整する機能です。
リアルタイムに接続することで、需要や材料の計画から生産まで、最初から最後まで可視化することができ、いつまでに何を作る必要があるのか、どのような生産上の混乱がスケジュールを危うくするのかを正確に把握することができます。
オペレータの視覚化やヒートマップなどのツールにより、スケジュールを狂わせる微小なロスをより明確に可視化してくれます。データを忠実に再現することで、現在の位置と必要な位置を秒単位で把握できるようになりました。これは、数秒が数分、数時間につながるため、重要なことです。微小なロスをなくすことで、約束の日に間に合わせることができます。
拡張現実(AR)などの遠隔コラボレーションツールにより、製品のウィットネステストは対面式から仮想式に移行しました。これはパンデミックの際に必要とされたものですが、お客様の移動を伴う数日に及ぶプロセスをリアルタイムに短縮することができるため、このベストプラクティスをグローバルに維持していく予定です。
動作リズムの改善
これらのツールによって変わったのは、問題解決の迅速化、洞察力の向上、混乱を最小限に抑えるための迅速な対応といった動作リズムです。世界的には、これらのツールがオペレーションの標準となっており、共通のオペレーションモデルと期待値を持っています。
この作業の成果を得る前に、私たちは製造、エンジニアリング、マスタプランニングとスケジューリング、デジタルトランスフォーメーションといった機能間の文化的変化を促進するために、全体的なチェンジマネジメントを実践し、望ましいビジネス成果を促進するために、これらの変化の影響を受ける人々に何が必要かに焦点を当てました。
技術を使う人の立場に立って、何が変わるのかだけでなく、なぜ変わるのかを説明しました。そして、ビジネス上のタッチポイントを中心とした機能仕様を構築し、データを忠実に再現するために適切なデータ構造を開発しました。例えば、ある業務は時間単位で計画・管理されており、ある業務は単位で管理されています。同じ言葉で会話できるように、測定方法を統一する必要がありました。
現在では、ビジネスルールを定義し、オペレーションモデルの複雑さを軽減して、プラグ&プレイに近い状態になっています。複雑さが軽減されたことで、可視性の向上、より正確なスケジューリング、エンジニアリング制約データの厳密性の向上による生産性の向上、そして最終的にはスケジュール達成率の向上による顧客満足度の向上が実現しています。
このように、変革とテクノロジの選択について深く考える前に、まずサプライチェーンの文化的成熟度と、真の変革のためにテクノロジを導入する能力について考えてみてください。
このテーマに関する詳しい情報は、経営陣の視点ページのポッドキャストで、サプライチェーンのアジリティとレジリエンスに関するより詳細な議論を聞くことができます。詳しくはよりアジャイルでレジリエントなサプライチェーンの構築(パート1)をお聞きください。
公開 2021年8月25日
お客様へのご提案